top of page

結プロジェクトとは

 日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。65歳以上の人口は、現在3,500万人を超えており、2042年の約3,900万人でピークを迎えますが、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。このような状況の中、団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。


 このため、厚生労働省及び各自治体は、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制の構築を推進しています。
 その地域の包括的な支援・サービス提供体制の中核となり、支援の必要な方(以下「要支援者」という)に、各専門的な相談を受ける相談員は、公正・公立の立場が求められ、また、相談援助だけでも大変な仕事にも関わらず、付随する業務に追われており、要支援者と向き合う時間が満足に取れなかったり、自身の立場上、伝えにくい情報が多くあります。


 そこで、特定非営利活動法人結プロジェクトは、要支援者やその家族に対して、前述した援助者の立場という壁を越え、医療・福祉の資格保持者や福祉相談経験者が、相談をお受けし、必要なサービスを選択できるように情報提供等を行うことで要支援者の福祉の増進に寄与することを目的とし、設立しました。
 また、仕事量が多く業務に追われている、地域包括支援センター、介護支援専門員、そして病院の医療相談員の相談のサポートも行います。
 任意団体や会社では、十分な専門性の確保が出来ないことや、利益の追求等があり、本当に必要な情報が要支援者に届かない可能性があるため、特定非営利活動法人の設立をいたしました。


 皆様のご理解と幅広いご支援をお願いいたします。

NPO法人結プロジェクトの取り組み
bottom of page